葬儀に参列するときには、香典を持参するのが一般的なマナーです。しかし香典を用意する機会はあまりないため、金額の相場やマナーが分からなくて不安になる人も多いでしょう。
そこでこの記事では、香典について解説していきます。社会人として恥ずかしい思いをしないように、香典の相場やマナーについてしっかり把握しておきましょう。
香典はいくら包む?金額の相場とは
香典の金額は、故人との関係が近いほど高くなります。また、年齢が若い人よりも年配の人の方が多めに包むのが一般的です。貝塚市の家族葬であっても一般的です。
地域や親族の習慣によっても変わってきますが、目安となる金額は以下の通りです。なお、義理の親族の場合も香典は同じ程度の金額を包むものとされています。
夫婦(家族)で参列する場合の香典
夫婦(家族)で葬儀に参列する場合、香典は世帯ごとにまとめて包むのが一般的です。香典返しも家ごとに用意するのが一般的なので、金額は1人のときと同じでも問題ありません。
ただし葬儀後に食事が振る舞われる場合は、遺族の負担を軽くするため1人につき5,000円~10,000円程度多く包むと気持ちが伝わります。遺族が恐縮しない程度に上乗せして包むとよいでしょう。
香典のマナー
香典袋に包むお札の選び方や水引の種類などにはマナーがあります。知らずにマナー違反をしてしまうと、お悔やみの気持ちが上手く伝わらない可能性もあります。
ここからは、香典を用意するにあたり知っておきたいマナーについて解説していきます。
香典袋の水引
香典袋には、「あわじ結び」か「結び切」という結び方の水引がついています。宗教や地域によって使用する色が異なるため注意が必要です。
・仏式 黒白/双銀 ※京都や北陸地方では黄白の水引を使用する場合もある
・神式 黒白/双銀/双白
・キリスト教 水引なし ※キリスト教専用の香典袋を使用
キリスト教の場合は、専用の香典袋ではなく白無地の封筒でもよいとされています。
マナー違反になる金額
香典として包む金額として、特に避けるべきとされている金額があります。
金額を決める際は、以下の条件に該当しないよう注意しましょう。
・4と9 「死」や「苦」を連想させる忌み数なので縁起が悪い
・偶数 割り切れるため、故人との縁を切ると連想され不適切
香典が偶数の金額でも問題ないとされている地域もあります。しかし葬儀がある地域の風習が分からない場合は、奇数の金額を包みましょう。
新札を避ける
香典に新札を使うと、訃報を予測して準備しておいたような印象を遺族に与えてしまいます。そのため、香典に入れる紙幣は比較的きれいな古札を使用するのがマナーです。
もしも新札しか手元にない場合は、縦か横の中央に軽く折り目を付けてから包みましょう。
お札の向き
中袋にお札を入れる際は、お札の肖像画が描かれている面が裏になるように入れます。肖像画が裏になっていることで、死を悲しみ顔を伏せるという意味になります。
また、複数のお札を入れる場合は、全てのお札の向きをそろえて入れましょう。
香典袋の書き方
香典袋には決まった書き方があります。遺族に失礼のない形で香典を用意するために、香典袋(不祝儀袋)の書き方について把握しておきましょう。
葬儀に持参する香典袋は、薄墨で書くのが一般的です。悲しみを表すために薄墨を使うのは、涙で墨が薄くなったと想起させるからだと言われています。また、急な訃報を受けて墨をする間もなく駆けつけたという意味もあります。
ただし、京都など一部の地域では薄墨を使わない習慣があるので、地域の習慣を確認しておくとよいでしょう。
表書きの書き方
香典袋の表書きは、故人の宗教や宗派に合わせて記入します。
宗教・宗派別の表書きは以下の通りです。
※※※
故人の宗教や宗派が分からない場合は、特定の信仰を連想させないシンプルな香典袋を使用しましょう。表書きは「御霊前」にすると、幅広い宗教・宗派に対応できるため無難です。
名前の書き方
名前は、香典袋の表書きの下にフルネームで記入します。
夫婦で香典を出す場合は両方の名前を記入します。その際、妻の名字を省略してもよいとされています。また、妻の関係者の葬儀ではない場合、夫の名前のみ記載しても問題ありません。
家族で香典をまとめて包む場合は、「〇〇家」と記入しましょう。
職場や友人などでまとめて香典を出す場合、2~3名までは連名にするのが一般的です。立場が上の人を右に記載します。3~4名以上になる場合は代表者の姓名を記載し「その他一同」「外一同」と記入するか、代表者なしで「〇〇一同」とまとめて記入します。まとめた場合は誰が香典を出したか分かるよう、中袋などに氏名と住所を記載しておきましょう。
中袋の書き方
香典袋の中袋(内袋)の表には金額を記入します。数字は大字と呼ばれる旧字体の漢数字を使用するのが一般的です。裏には住所と氏名を記載します。
連名の場合は省略せず全員分の住所と氏名を書きましょう。人数が多いときは別の紙に全員分を記入し中袋に入れておきます。
香典の渡し方
香典は受付で渡します。通夜と葬式の両方に参列する場合は通夜の受付で渡しましょう。芳名帳に記名する前に渡す人が多いですが、後に渡しても問題ありません。
香典の渡し方は以下の通りです。
・袱紗から香典を出す
・反時計回りに香典袋を回し相手から表書きが読める向きにする
香典を渡す際には、「この度はご愁傷様でございます」などのお悔やみを添えましょう。
香典を辞退された際の対処法
受付で香典を辞退する旨を伝えられた場合は、無理に渡さず持ち帰るのがマナーです。事前に香典辞退という連絡をもらっている場合は香典を持っていかないようにしましょう。
香典の代わりに供物や供花を送って弔意を表すという方法もあります。しかし遺族が望まないケースもあるため、供物や供花を手配する前に確認しておくとよいでしょう。
香典のお金が用意できないときの対処法
訃報は急に訪れるものです。タイミングによっては手元にお金がない場合もあるでしょう。失礼にならないように対処する方法は以下の通りです。
・無理のない金額を包む
・親や兄弟姉妹、金融機関などに借りる
・香典を持参せずに参列する
香典を持っていかなかった場合は受付にその旨を伝えてお詫びし、後日改めて香典を渡すという方法もあります。その際は遺族のお宅に伺い香典を渡すか、現金書留で郵送するとよいでしょう。
まとめ
葬式に持参するお金(香典)について解説しました。香典袋の選び方やお札の入れ方など、香典にはさまざまな決まりがあります。ぜひこの記事を参考に、遺族に失礼のないようマナーを守って香典を用意しましょう。