家族葬で香典を辞退したい場合の伝え方は?失礼にならない断り方やタイミング

香典を辞退したい場合の伝え方は 貝塚市
香典を辞退したい場合の伝え方は

日本の一般的なお葬式では香典を受け取ることが多いですが、家族葬では香典を辞退するケースがよくあります。
けれども香典辞退は、言い方によっては相手を不快にさせてしまう可能性もあります。失礼な印象を与えないためにも、伝え方やタイミングに配慮が必要です。
失礼のない形で香典を辞退するにはどのようにすればよいのでしょうか。
そこで、この記事では香典辞退の伝え方について深掘りして解説します。

家族葬で香典辞退する理由とは

家族葬は、近年増えている身近な少人数のみでおこなう葬儀スタイルです。家族葬では以下のような理由から香典辞退するケースが多いとされています。
・香典返しを省略したい
香典を受け取った場合は香典返しをするのが一般的です。しかし葬儀の後は、事務手続きなどしなくてはいけないことが多いため、手間がかかる香典返しは遺族の負担になりがちです。
香典や香典返しといった形式的なやり取りを省くことで、葬儀にかかる手間を軽くできます。
・参列者に金銭的な負担をかけたくない
一般的に、亡くなった人と関係が近い立場の人ほど香典の相場は高くなります。家族葬に呼ばれるほど近しい関係の場合、金銭的な負担が大きくなりがちです。
身近な親族にお金の負担をかけないように香典を辞退するのです。
・葬儀費用は家族で負担したい
「参列してくれる人のお気持ちだけで十分」として、香典を辞退するケースもあります。

そもそも香典には、遺族の葬儀費用の負担を軽減するという面がありました。しかし家族葬は、大勢の人が参列する一般葬と比べ葬儀費用が低めです。施主の金銭的な負担が軽いため、香典を受け取るよりも手間を省いたり参列者に配慮したりする方がよいと考える人が増えているのです。

家族葬で香典辞退する場合の伝え方

いろいろな理由で家族葬では香典を辞退するケースがあると解説しました。しかし実際に香典辞退を伝える際は、正直に言ってしまうと角が立ってしまう場合もあるでしょう。理由は他にあっても、「故人の意向で」「故人の遺志により」とするのが無難です。

家族葬で香典辞退を伝えるタイミング

香典を辞退する場合はどのようなタイミングで伝えればよいのでしょうか。
適切なタイミングで伝えないと、参列者に対して失礼になったり、受付の手間が増えたりする可能性があります。
そこでここからは、香典辞退のタイミングについて詳しく解説していきます。

事前に伝える

香典を辞退する場合は、葬儀の前に伝えるのが一般的です。
葬儀に参列する際に香典を持参するのは常識なので、参列者が香典を用意する手間をかける前に伝えた方が親切だからです。また、当日になってから一人づつ説明して香典を断っていると、受付に時間がかかってしまいます。
書面で葬儀の案内状を出す場合は、香典を辞退する旨を明記しましょう。
葬儀の案内を口頭や電話、メールで行う場合にも、誤解のないように明確に伝えます。
伝える際は「誠に勝手ではございますが…」などと前置きしてから、「故人の遺志により」と伝えると相手の理解を得やすいでしょう。

訃報と同時に伝える

葬儀に呼ばない方に訃報のみを知らせた場合、後日香典を持って弔問にいらっしゃる可能性があります。そのため、訃報と同時に香典を辞退する旨も伝えておきましょう。

葬儀の後で伝える

家族葬では、葬儀が終わった後に訃報をはがきなどの文章で伝えることもあります。その際に、「お香典や供物に関しましても 故人の遺志により固くご辞退申し上げます」などと記載しておきましょう。

会社関係の香典も辞退する場合

故人の勤務先の場合、葬儀に関する情報が人づてに伝わってしまい、香典を持って駆けつけてくださる可能性があります。そのため会社に亡くなったことを連絡した際に、併せて参列や香典を辞退したいと伝えておきましょう。なお、会社によっては在職中の社員や家族が亡くなったときに、「死亡弔慰金」「死亡見舞金」などの制度が存在するケースもあります。会社名義での香典は経費ですから、香典返しの必要はありません。
喪主や遺族が忌引き(慶弔休暇)を申請する場合、職場に家族が亡くなったことを知らせる必要があります。その際は、家族葬で香典も辞退すると伝えておくとよいでしょう。

家族葬で香典辞退する場合の注意点

お葬式では香典は欠かすことのできないものと考えている人も多いものです。香典辞退の伝え方によっては参列者が困惑してしまう可能性があります。混乱を避けるためには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
ここからは、香典を辞退する際に把握しておきたいポイントについて解説していきます。

事前に明確に伝える

お金のことは言いにくいので、遠回しに表現してしまいがちです。婉曲な表現だと香典を辞退したいと伝わらず、相手に気を遣わせたり、「結局、どうしたらいいの?」などと戸惑わせたりしてしまう可能性があります。
香典を辞退する際は、事前に「故人の遺志で」などと伝えると明確に理解してもらえます。
また、香典辞退と聞いて他の形で弔意を表そうとする人もいます。供花や供物も辞退したい場合は同時に伝えましょう。

葬儀社に香典を辞退すると伝えておく

香典辞退は、葬儀社にも伝えておくときちんと対応してもらえます。
葬儀社によっては、当日に香典辞退の看板を用意してくれる場合もあります。
また、供花も辞退する場合、葬儀社から失礼にならないように断ってもらえるでしょう。

当日の受付をする人にも伝えておく

連絡の行き違いなどから香典を持参してきた人がいた場合、受付で香典辞退の旨を説明してもらう必要があります。家族や葬儀社のスタッフなど、誰が受付する場合でも同じ対応ができるようにしておく必要があります。

香典を辞退したのに渡された場合の対処法

どうしても香典という形でお悔やみの気持ちを表現したいという人がいた場合、どのように対処したらよいのでしょうか。
まず1~2回程度は、「お香典は辞退したい」と伝えます。
それでも渡そうとしたら、断り続けるのも失礼なので受け取りましょう。
香典返しについては、事前に香典辞退の連絡をしてあった場合は不要とする考え方もあります。しかし、お金を受け取ってお返しをしないのは落ち着かないという人も多いでしょう。香典返しをする場合は、通常の香典返しと同じように1/3~半分程度の金額が相場です。

まとめ

家族葬で香典を辞退する場合の伝え方について解説しました。
ぜひこの記事を参考に、参列する方や訃報を受け取った方が戸惑うことのないように香典辞退を伝えましょう。

タイトルとURLをコピーしました