直葬または火葬式は、近年増加傾向にあるといわれている葬儀形式です。しかし、直葬はどのように故人をお見送りするのかイメージしづらい人も多いでしょう。
そこで、この記事では直葬について詳しく紹介していきます。
ぜひご一読いただき、ご自身や大切な家族の葬儀の参考にしてください。
直葬とは
直葬とは、通夜や告別式などの儀式をしないで火葬する葬儀の形式をさします。参列者を招かず、家族や親族などの少人数で執り行われることが多い葬儀スタイルです。
「直葬」の読み方は「ちょくそう」「じきそう」「じかそう」など複数あり、どの呼び方でもよいとされています。
葬儀社によっては「火葬式」という名称でよぶこともあります。貝塚市で直葬の呼び方は「ちょくそう」で良いようです。
直葬は増加傾向
貝塚市の直葬は、かつては経済的に困っており葬儀の費用を工面できない人や、身寄りがない人がするイメージがありました。しかし、現在では葬儀形式の一つとしてあえて直葬を選択する人が都市部を中心に増えています。
直葬は以下のような理由により増加していると考えられています。
・高齢化により葬儀をしても参列者が少ない
・菩提寺がない、もしくは菩提寺とあまり付き合いがない
・宗教や伝統にこだわりがない
このような理由から、合理的に判断して直葬が選ばれているのです。
直葬の注意点
自治体によって支給する条件や金額は異なりますが、お葬式をして申請すると「葬祭費」が支給される場合があります。しかし、直葬(火葬式)では葬祭費がでない自治体もあるため注意が必要です。
また、漢字のイメージから、直葬は病院でお亡くなりになった直後に火葬場に搬送することと誤解している人も多いようです。しかし、死後24時間以内に火葬できないという法律があるため、すぐに火葬はできません。そのため、遺体を安置する場所を用意する必要があります。自宅にスペースがない場合は、火葬場の霊安室に安置することになります。霊安室がない火葬場や、受け入れ時間が限られている火葬場もあるので、注意しましょう。
直葬の流れ
貝塚市での直葬は従来の葬儀とは違うため、どのように行うのか分からないという人も多いでしょう。
どのような流れで行うのか把握できれば、直葬にするか判断しやすくなります。
直葬はこのような流れで執り行います。
・安置
・納棺
・出棺
・火葬
・骨上げ
基本的な流れは以上になりますが、僧侶を招いて火葬の前に短いお経をあげてもらう場合もあります。
直葬は葬儀社に依頼せず自分でできる?
直葬は儀式などをしないため、葬儀社を通さずに自分で全てしようとする人もいます。このような直葬は、DIY葬儀ともよばれています。
火葬場の手配を自分で行い、棺桶や骨壺、遺体を搬送できる大きめの車を用意できるのであれば自分で直葬するのは可能です。
しかし、遺体の取り扱いに慣れていない一般の人が全て行うのはかなり難しいでしょう。思わぬトラブルにならないよう貝塚市で直葬のできる葬儀社を通すことをお勧めします。
直葬の費用はどのくらいか
直葬は儀式などをしないために、費用を低く抑えられます。
直葬の費用は、20万円~40万円程度が相場といわれています。葬儀社によって含まれる内容が異なるため、見積もりを取る際は内容をよく確認しましょう。
直葬のメリットとデメリット
先に紹介したように、直葬は増えていますが葬儀全体に占める割合はまだ少ない方です。情報が少ないためメリットのみ重視して直葬を選択し、後悔する人もいるようです。
直葬にはどのようなメリットやデメリットがあるか把握して、デメリットにはきちんと対処しておくと後悔しない形で故人をお見送りできるでしょう。
ここからは、直葬のメリットとデメリットについて解説していきます。
直葬のメリット
一般の葬儀とは違う直葬は行う内容がシンプルなため、さまざまな利点があります。
直葬のメリットは以下の通りです。
・費用が抑えられる
葬儀をせずに行う直葬は、斎場の使用料や祭壇の代金、僧侶のお布施などがかかりません。そのため低価格で故人をお見送りできます。
・時間が短い
直葬では通夜や告別式をしません。所要時間が大幅に短くなります。高齢や持病があって長時間の葬儀は体の負担になる方でも、無理のない形で故人の旅立ちをお見送りできます。
・身内だけでお見送りができる
直葬は自宅に安置する場合が多く、親しい人のみで最期の時を過ごせます。
直葬のデメリット
直葬はメリットが多いですが、デメリットがないわけではありません。直葬を選ぶ場合はデメリットをしっかり把握して事前に備えましょう。
直葬のデメリットは以下の通りです。
・故人の関係者や親戚に理解されない可能性がある
伝統を重んじる人や、直葬に対しマイナスの印象を抱いている人から、反対されたり批判されたりしてしまう場合があります。
トラブルを避けるためにも、事前に「自分の葬儀は直葬にしてほしい」「故人の強い意向で直葬にします」などと伝えておくとよいでしょう。
・弔問客への対応が必要
直葬では通夜や告別式を行わないため、後日「お線香だけでも」と弔問を希望する人がいるかもしれません。
・家のお墓に入れない可能性がある
直葬は宗教者を呼ばず宗教や宗派の葬儀も行わないため、お墓への納骨を菩提寺が断るケースもあります。あらかじめ直葬にしたい旨を伝え、お墓や供養について相談しておきましょう。
直葬でも戒名はいただける?
納骨する場所が寺院墓地の場合は、戒名が必須の可能性があります。事前にお寺に確認しておきましょう。
自然葬や公営墓地、公園墓地に納骨する場合は、戒名がなくても問題ないケースがほとんどです。ただし、寺院が運営する霊園での樹木葬では戒名が必要な場合があります。
戒名不要な墓地に入る予定で葬儀も不要だけれど、戒名だけは付けてほしいと希望する人もいます。その場合は宗派に合った寺院を紹介してもらえることがあるので、葬儀社に相談してみましょう。
直葬の香典
直葬は家族のみで行うことが多い葬儀形式です。一般的に同居する家族は香典を用意する必要はないとされています。ただし、同居する孫が結婚している場合は香典を出すものとされているので注意が必要です。
直葬に呼ばれた場合は、香典辞退という連絡がない場合には香典を持参するのが一般的なマナーです。
香典を受け取った場合は、遺族は一般的な葬儀と同じように香典返しをしましょう。
まとめ
シンプルなお見送りの形である直葬について紹介しました。
直葬では、遺族が「あっさりお別れしてしまった」と後悔することもあるようです。そのような後悔をしないためにも、家族でよく話し合い、安置している間に充分なお別れをするとよいでしょう。
また、事前に情報を集めておくと直葬のお別れをイメージしやすくなります。葬儀社のパンフレットなどをご覧になって直葬の内容を把握することで、「思っていたお見送りと違かった」と悔やむこともないでしょう。