葬儀にふさわしいメイクとは? 参列する際に知っておきたい化粧のマナー

葬儀にふさわしいメイクとは? 参列する際に知っておきたい化粧のマナー 貝塚市
葬儀にふさわしいメイクとは? 参列する際に知っておきたい化粧のマナー

大人の女性は普段からメイクしているため、TPOに合わせて化粧を変えている人も多いことでしょう。しかし葬儀はあまり参列する機会がないため、どのようなメイクをすればよいか分からなくて不安になりがちです。
そこでこの記事では、葬儀におけるメイクのマナーについて深掘りしていきます。
ぜひ参考にしていただき、遺族や他の参列者に失礼のないメイクで故人との最後のお別れに臨みましょう。

お葬式に参列する際のメイクマナー

葬儀は厳粛な雰囲気で行われるため、身だしなみを整えて参列することが求められます。女性のメイクについてもマナーがあり、あまり逸脱してしまうと悪目立ちする原因になってしまいます。
ここからは、葬儀にふさわしいとされる化粧について解説していきます。

葬儀にふさわしい「片化粧」とは

葬儀において中心となるべき主役は故人です。注目を集めるような華やかなメイクで参列するのは、故人に対して失礼になってしまいます。そのため、葬儀では片化粧と呼ばれる色味を控えた化粧がふさわしいとされています。全体的に薄化粧にとどめ、控えめで落ち着いた雰囲気に仕上げるのがマナーです。
混同されがちなナチュラルメイクは、ノーメイクのように見せながら気になるところをしっかりカバーする化粧法です。メイク自体を控えめにする片化粧とは違います。

ノーメイクは避けるべき

大人の女性は、フォーマルな場では化粧するのが身だしなみとされています。そのため、葬儀でもノーメイクは避けた方が無難です。
皮膚が弱いなどの理由がある場合以外は、メイクして参列しましょう。

葬儀における化粧の注意点

葬儀に参列するためのメイクは、先に説明した片化粧がよいとされています。けれども、普段のメイクとの違いがよく分からないという人も多いはずです。
ここからは、具体的にどのような点に注意してメイクすると葬儀にふさわしい片化粧になるのか解説していきます。

ベースメイク

ベースメイクは、厚塗りして作り込んだ印象にならないように注意しましょう。クマやシミが気になる場合は部分的にコンシーラーを使用し、ファンデーションは薄めに仕上げるのがおすすめです。
質感はマットに仕上げた方が葬儀の雰囲気にふさわしいとされています。リキッドファンデーションを使用する場合は、プレストパウダーでツヤを抑えるとよいでしょう。
ラメ入りファンデーションの使用や仕上げにハイライトを入れるのは、華やかな印象を与えるため葬儀には不向きです。また、チークも入れない方が無難です。チークなしでは不健康な印象になってしまう場合は、華やかな色は避けて肌色に近い色を選びましょう。

アイメイク

葬儀では涙を流してアイメイクが崩れる可能性があるので注意が必要です。アイラインやマスカラを使用する場合は控えめにし、ウォータープルーフのタイプを選ぶとよいでしょう。
普段のアイメイクでは、アイシャドウやつけまつげで目元を華やかにしている女性も多いでしょう。しかし、片化粧は控えめにするのがマナーです。アイシャドウは使用しない方が無難です。もしも使用する場合は肌色に近いブラウンやベージュを選び、派手な色やラメ入りは避けましょう。つけまつげは長いタイプや色付きのタイプは外した方がいいですが、自然な長さのタイプならそのままでも問題ありません。

眉メイク

眉毛は流行が出やすいポイントですが、あまりトレンドを主張しすぎないように注意しましょう。自然な形に整え、色は髪や肌に合わせましょう。ペンシルタイプよりもパウダータイプのアイブロウの方が自然な仕上がりになるのでおすすめです。

リップメイク

昔ながらの片化粧では、口紅は塗らないものとされていました。けれどもリップメイクしないと顔色が悪く見えがちです。また、ベースメイクなどとバランスがとりにくいため、近年では口紅を使用しても問題ないとされています。
そのような経緯を踏まえ、葬儀のリップメイクは派手にならないよう注意しベージュやピンクなどの淡い色を選びましょう。特に祝い事を連想させる紅色の口紅は避けるべきです。ラメやパールが入った華やかな口紅も葬儀には不向きとされています。

お葬式でメイク以外にも気を付けたい身だしなみ

葬儀ではメイク以外にも、身だしなみについて気を付けたいマナーがあります。知らずにマナー違反をしてしまい肩身の狭い思いをしないように、メイクのマナーと併せて把握しておくとよいでしょう。

ネイルをして葬儀に参列しても問題ない?

従来のマナーでは、葬儀ではマニキュアをしないものとされていました。けれども近年では控えめでシンプルなネイルならそのまま参列しても問題ないとされています。クリアカラーやベージュなどの自然な色で、デコレーションをしていなければマナー違反にはなりません。華やかなマニキュアの場合は落とした方が無難です。ネイルサロンに行かないと落とせないジェルネイルをしている場合は、葬儀用の黒い手袋を着用して隠すとよいでしょう。

お葬式における香水のマナー

葬儀では読経や焼香で他の参列者と長時間同じ空間にいることになります。中には香水の匂いが苦手で迷惑に感じる人もいるでしょう。また、香水の香りは華やかな印象を与えがちです。葬儀の際には香水を使用しないのがマナーです。

葬儀にふさわしい髪型とは

お葬式に参列するときは、清潔感がある控えめな髪型を心がけましょう。
明るい髪色にしている方は派手な印象を与えがちです。暗い色に染めるか、一時的に髪を黒くするスプレーを使うとよいでしょう。
髪が長い方は、お辞儀をするときに髪が顔にかかってしまいがちです。また、パーマをかけている人は華やかな印象になってしまいます。ヘアピンや髪留めを使って髪をまとめるとよいでしょう。ヘアゴムは黒を使い、髪飾りを付ける場合は光沢のない黒で控えめなデザインのものにします。

葬儀における服装のマナー

葬儀に参列する場合は、基本的に喪服を着用します。仕事先で訃報を受け通夜に参列する場合、肌の露出を控えましょう。

まとめ

葬儀に参列する際は、心穏やかに故人をお見送りできるよう節度ある身だしなみを心がけたいものです。葬儀にふさわしいメイクマナーを把握しておけば、「私のお化粧は葬儀にふさわしい?」などと心配しなくてもすみます。メイクに気をとられることなく、故人と最後のお別れができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました